出産の入院準備、持ち物はここに注意!

妊娠・出産

出産で入院するときに準備する物は、病院でもらう資料などに書いてあるので基本的にはそれに従えばOK!

ただ、押さえておくと便利なポイントや、逆に知らないと不便なポイントもあります。

そこで、実際の入院期間中に感じたことを踏まえて、出産で入院するときに準備するものに関して注意すべきポイントをまとめました!

パジャマはどんなものがいい?

入院中はずっとパジャマで過ごしますから、できるだけ快適に過ごせるようにぜひ下記を参考にしてください!⇩

ボタンで前開き

病院等からの案内にも書いてあると思いますが、特別な事情がある人以外、最初はほとんどの人が授乳をすることになるので、前開きのものを用意しましょう。

色んな形の「授乳口付きパジャマ」というものもありますが、結局ボタンで前開きのパジャマが一番授乳しやすいし着やすいです。

ちなみにパジャマではほとんど見かけませんが、ファスナータイプの服は開けた状態で赤ちゃんを抱っこすると、赤ちゃんのほっぺにファスナーの跡が付いてしまって可哀そうなことに…。ボタンの方が安全です。

上下分かれている

ワンピースのようなルームウェアやパジャマよりも、上下別々のタイプをおすすめします。

赤ちゃんを産んですぐは出血も大量。生理2日目どころではない量の血液が排出されます。そのため寝ている間等、着ているものに血が付いてしまう可能性が十分にあります。

このとき、上下くっついた形のウェアを着ていると丸ごと着替え&洗濯しなければなりませんが、上下別ならズボンだけ替えればOK。さっと着替えられて便利です。

前開きパジャマをこれから購入するという人は、この点を考慮して同じパジャマを2~3着買っても良いと思いますし、替えのズボンだけ余計に持って行くのも良いです。

ポケット付き

産院の中で歩き回るときに、ポケットがあるととても便利です。

病室にはたいてい貴重品入れ(鍵付きの引き出し等)がありますが、スマホは基本的に持ち歩きますよね?また、財布を持って自販機まで行くことなんかもあるでしょう。

小さなバッグ等を持っていても良いでしょうが、赤ちゃんを抱っこする=両手がふさがることを考えると、やはりポケットがあった方が便利です。

モコモコ系は避ける

寒い時期の入院だとあったか素材を選びたくなるかもしれませんが、病院の中は冬だろうと常にくまなく暖かいです。病室も寒くないように暖房が効いているので、ちょっと汗ばむぐらいのことも。

もし肌寒いと感じたら上に何か着れば良いので、パジャマ自体は汗を吸ってくれるコットン素材をおすすめします。

私がお世話になった病院(ごく一般的な総合病院。ちなみに東北地方の11月下旬)では、他のママさんたちもコットンのパジャマや半袖でした。

とーーーっても寒がりだという人は冬用の裏起毛やモコモコのパジャマでも良いのかもしれませんが、やや冷え性の私でも入院中ずっと「ちょっと暑い」と感じて汗ばんでいましたし、長袖は着てましたがずっと腕まくりをしていました。

指示されない(かもしれない)けど持って行くべきもの

病院からの指示にはなかったけどあった方が良いなと思ったものをまとめます。

腹巻き

個人的に絶対必要なアイテム!

お腹が冷えない人には不要かもしれませんが、授乳するときにキャミソールのようなものを着ていると下からまくり上げることになり、結果お腹が無防備に。もちろんパジャマは着ているので完全に丸出しということではないですが、だいぶスース―します。

その点、腹巻きをしていれば安心!入院中は常に暖かい病室に居るので授乳ブラ+腹巻き、その上にすぐパジャマでちょうどよかったです。

これは私がずっと使っている腹巻き⇩

スリッパ

入院中はスリッパが便利です。

かかとがあるタイプのルームシューズでもOKですが、スポッと脱ぎ履きできる形の方がらくちん。

病院内は暖かいしベッドに居る時間が長いので、私は靴下は要らなかったです。裸足で履いて心地よいスリッパを用意すると良いと思います。できれば滑り止めが付いていると、病院の廊下でも安心。

汗拭きシート

何度も言いますが病院の中はちょっと暑いぐらい暖かいので、冬でも汗拭きシートを用意しておくと便利!

自分のベッドでさっと使えてスッキリするのでおすすめです。特に脇汗をかきやすい人は必ず準備することをおすすめします!

やっぱり必要だったもの

たぶん持ち物リストに入っているけど、「要らない」と言う人も居る…というものが以下。私は必要でした!個人的には準備することをおすすめします。

授乳ブラ+母乳パッド

スポーツブラを下からまくって授乳する人も居るようなので必ず必要ではないようですが、慣れない授乳をスムーズにできるよう、最初は用意した方が良いと思います。個人的にはスポブラだと片胸ずつ出すのが難しいので授乳ブラをずっと使っています。

色んなタイプを使いましたが総じて言えることは、やっぱり安すぎるものはすぐ伸びて使えなくなります。お値段相応です。

私はこちらのフルカップタイプが一番使いやすかったです。⇓洗濯もネットに入れて洗濯機で洗っていますが、型崩れもなく1年以上愛用中です。⇓

授乳パッドは、個人差はあるものの最初は必要だと思います。赤ちゃんを産んだ後は自然と母乳が産出されてしまうので、ブラだけを直接肌につけているとびちゃびちゃになります。

ただ、母乳がどれぐらい出るかは本当に人によります。出過ぎて悩む人も、出なくて悩む人もいます。どうなるかは出産後まで分かりません。なので最初は少ない量で買っておくと良いんじゃないでしょうか。

産褥(さんじょく)ショーツ+産褥パッド

産褥ショーツは普通の生理用ショーツとは違います。股下で開けられるようになっていて、出産後すぐ、まだ動けない状態のときに助産師さんが産褥パッドを当てて履かせてくれるときにも非常に便利。

また、お腹の大きさは産後すぐに元通りになるわけではありません。ゆっくり少しずつ戻っていきます。なのでしばらくは大きめのパンツが必要。少なくとも入院中に履く分は必要になるので用意しておきましょう。

「産褥パッド」「お産用パッド」等、呼び方はいくつかありますが、見た目は生理用ナプキンの大きいもの、という感じです。実は素材も普通の生理用品より肌にやさしく、ふわっとしています。

生理用ナプキンの「多い日の夜用」とかでいいんじゃないかと思うかもしれませんが、結論、産後はやはり専用のお産用パッドが必要!です。

単純に血液の量が「多い日の夜」より多いというのはもちろん、生理用ナプキンは体にフィットするようにできているのが問題。

出産後のデリケートゾーンは日常ではあり得ないハチャメチャなダメージを受けています。産んだ後は傷になった所や会陰切開部分の縫合をするので(多くのママがすると思います)当然3日ほどは腫れます。その状態でフィット感のあるナプキンを当ててしまうと当然こすれて痛い!最低でも入院中の1週間程はそれ専用の「お産パッド」「産褥パッド」と呼ばれるものを準備して。

以上、知っておいた方が良いと思われるポイントをまとめました。

他にも病院から指示されたものがあれば忘れずに準備しておきましょう。

お産は何もかも人それぞれ。必要な物も人によって違うとは思いますが、参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました